2013年06月27日
お知らせ♪
こんにちは、デコレーションアートアカデミー豊田校の山田です
お知らせ
デコレーションアートアカデミー豊田校からデコショップを出す事になりました
ショップ名はBRです
オープンは7月3日もうすぐです
場所はコモスクエア(本屋さん隣)

手作りのデコ商品を多数取り揃えております。
オーダーやデコ体験も出来ますので、
ぜひ、お越し下さい
お待ち致しております
※スクールと平行して行いますので、スクールが入ってるときは、一時的にショップを閉めさせていただきます。
デコショップ BR
デコスクール デコレーションアートアカデミー豊田校

お知らせ

デコレーションアートアカデミー豊田校からデコショップを出す事になりました

ショップ名はBRです

オープンは7月3日もうすぐです

場所はコモスクエア(本屋さん隣)


手作りのデコ商品を多数取り揃えております。
オーダーやデコ体験も出来ますので、
ぜひ、お越し下さい

お待ち致しております

※スクールと平行して行いますので、スクールが入ってるときは、一時的にショップを閉めさせていただきます。
デコショップ BR
デコスクール デコレーションアートアカデミー豊田校
Posted by 豊田一番街ホンダ at 16:50 | Comments(0)
2013年06月26日
段ボール迷路の作り方、教えました。
6月17日のブログで予告したとおり、22日(土)午後1時から2時間、梅坪台交流館にて、一番街商店街流の段ボール迷路作りを実演付きでお話してきました。
参加してくれたのは、小学生の女の子7名と中学生の男の子2名でした。ほとんどの子は一番街の段ボール迷路を見ること自体、初めてです。
始めはスクリーンを使って過去に製作した迷路を数例紹介し、図面の見方も教え、それから実際の迷路作り実演に取り掛かりました。

最初に行う段ボール箱を組み立てるときだけ大人の人たちに手伝ってもらいましたが、迷路作りはほぼ、子どもたちだけで行いました。
この日は先ず、段ボール48箱を使いすべり台を付けた迷路を作りました。
この迷路の製作には、途中で色々教えながら行ったので50分くらいかかりました。


48箱の迷路が完成したらすぐに段ボール27箱の迷路作りを始めました。


この迷路は製作になれたこともあり、箱の組み立てと合わせて30分で出来上がりました。
続いて、製作した二つの迷路をくっつけてひとつの迷路にしました。



余った段ボールで階段を作って27箱迷路の3階を入り口にし、迷路の中を下って1階まで降り、そのまま繋がった48箱迷路の1階入り口から3階の出口→すべり台を目指す構造になりました。
作ってみてこれは面白いと思ったので、これから他所で作る迷路の参考にしたいと思いました。
完成後は子どもたち夢中で遊んでくれました。自分たちで作り構造も良くわかっているので、「明かり取りの窓をここに開けたい」とか、色々言いながら改良もしてくれました。
丁度2時間、とても楽しい時間でした。
参加してくれたのは、小学生の女の子7名と中学生の男の子2名でした。ほとんどの子は一番街の段ボール迷路を見ること自体、初めてです。
始めはスクリーンを使って過去に製作した迷路を数例紹介し、図面の見方も教え、それから実際の迷路作り実演に取り掛かりました。

最初に行う段ボール箱を組み立てるときだけ大人の人たちに手伝ってもらいましたが、迷路作りはほぼ、子どもたちだけで行いました。
この日は先ず、段ボール48箱を使いすべり台を付けた迷路を作りました。
この迷路の製作には、途中で色々教えながら行ったので50分くらいかかりました。


48箱の迷路が完成したらすぐに段ボール27箱の迷路作りを始めました。


この迷路は製作になれたこともあり、箱の組み立てと合わせて30分で出来上がりました。
続いて、製作した二つの迷路をくっつけてひとつの迷路にしました。



余った段ボールで階段を作って27箱迷路の3階を入り口にし、迷路の中を下って1階まで降り、そのまま繋がった48箱迷路の1階入り口から3階の出口→すべり台を目指す構造になりました。
作ってみてこれは面白いと思ったので、これから他所で作る迷路の参考にしたいと思いました。
完成後は子どもたち夢中で遊んでくれました。自分たちで作り構造も良くわかっているので、「明かり取りの窓をここに開けたい」とか、色々言いながら改良もしてくれました。
丁度2時間、とても楽しい時間でした。
2013年06月24日
百日紅開花

昨年は6月29日のブログで開花と書いた百日紅(さるすべり)今年は既に咲いています。
十日ほど前、咲いていることに気づきましたが、アイフォンで撮影できる花の数になるのを待っていました。だから、ほんとの開花はたぶん6月15日前後です。
昨年のブログには11月6日に「まだ咲いています」と記録が残っています。
今年はいつまで咲いていてくれるでしょう。少なくとも百日ぽっちじゃないですよ。
2013年06月23日
ダンボール迷路に再会
午前中にでかけたら
子どもたちのイベントでとても賑やか。
楽しいイベントがたくさんある中、ふれあいフェスタのときより、コンパクトになった迷路が、交流の室内につくってありました。リユースですね。
2013年06月20日
のってます♡
等々、やっと?梅雨に入って雨が続きますが
涼しくて嬉しいです
さて、デコレーションアートアカデミー豊田校7月で一周年を迎えます
それもこれも、地域の皆様、生徒様、周りの方のおかげです
そんな皆様に感謝の気持ちを込めて
体験レッスンを通常5250円を半額以下の2500円
でお受けいただけます
フリーペッパーchaooさんにも掲載されています
期間限定ですのでこの機会にぜひ一度体験してみて下さい

ご予約、ご質問等
お気軽にご連絡下さい


デコスクール デコレーションアートアカデミー豊田校
デコショップ BR(7月3日オープン)
涼しくて嬉しいです

さて、デコレーションアートアカデミー豊田校7月で一周年を迎えます

それもこれも、地域の皆様、生徒様、周りの方のおかげです

そんな皆様に感謝の気持ちを込めて

体験レッスンを通常5250円を半額以下の2500円
でお受けいただけます

フリーペッパーchaooさんにも掲載されています

期間限定ですのでこの機会にぜひ一度体験してみて下さい


ご予約、ご質問等
お気軽にご連絡下さい



デコスクール デコレーションアートアカデミー豊田校
デコショップ BR(7月3日オープン)
Posted by 豊田一番街ホンダ at 16:09 | Comments(0)
2013年06月19日
バイノーラルのすゝめ
バイノーラル録音、というものを知っていますか?
ヘッドホンで聞くためだけの録音方法です。
人の頭を模したスタンド(ダミー・ヘッド)の耳に相当する部分にマイクを仕込み、一般的なマイク録音(ステレオフォニック)では記録されない、頭部(頭蓋骨や耳たぶ)による音声の回り込みまで録音時に加味されることで、直接耳に当てるヘッドホンでも臨場感あふれるリスニングができるよう工夫された録音方法です。
一般的な空間にマイクを2本(それ以上も)配置された方法で録音された音楽をヘッドホンで聴くと、頭の真ん中で音楽が鳴っているように感じませんか?それがダミー・ヘッドを使ったバイノーラル録音では、すごく自然、「コンサート会場の中に居るのってこんな感じ?」みたいにヘッドホンをすればどこでもなれちゃいます。
さて、ラジオラヴィートの市川さんにこんなCDを借りました。人の声はバイノーラル、音楽は一般的なステレオフォニックで録音されていて、その違いがはっきりわかりとても楽しめる、昔の市川さんが作った非売品CDです。


今はなき福岡ダイエーホークス(あると言えばあるか)、その応援CD。中に出てくる球場名は「平和台」です。
最近めったに見ない8cmCDです。

出演者は有名人ぞろい、今はいないあの人まで多彩。

CDをプレーヤーにかけてヘッドホンで聞くと、この人たちの話す言葉が頭の周りをグルグル回ります。一般のCDと違いその音はヘッドホンのはるか外まで広がり、臨場感がたっぷりです。
ときおり流れる音楽は一般的な録音なので、その違いがチェックでき、バイノーラル録音の効果を知るには最適な作りになっています。
僕は、いまこそバイノーラルじゃないか、って思うんです。
オーディオの歴史の中で、今ほどヘッドホンが普及している時代はありません。だれもがいつでもヘッドホンで音楽を楽しむことのできる、すばらしい時代です。
また、家庭には5.1chとか7.1chとか人の周りを音で取り囲むことのできるサラウンドシステムを組み込んだホームシアターが当たり前のように入り込み、前方にオーケストラ後ろからは残響音と拍手、というような臨場感あふれる音場を容易く楽しむことができるようになりました。
なのに、ヘッドホンのために録音された立体感・臨場感あふれるCDが皆無なのはなぜでしょう。
最近のシングルCDは5曲も6曲も入っています。バイノーラルバージョン、なんてどうでしょう?
ダウンロード販売なら、「ヘッドホンでのみ聞く人向け」ってコーナー作ってもいいですよね。
バイノーラルのラジオ番組あってもいいですよね(昔はあった)。とてもスピーカーから音を出すわけには行かないアダルト番組とか(これは、昔もなかった、いや、LPなら出てたかも)。
僕にiPhoneにこの「Go!Go!Hawks」入れて、付属のチープなイヤホンで聞いてます。それでも、充分バイノーラルの魅力はわかります。

かつてないヘッドホンの時代。ヘッドホンでしか楽しめないコンテンツがもっともっとあってもいいのに。
なんかやりましょうよ、市川さん!
ヘッドホンで聞くためだけの録音方法です。
人の頭を模したスタンド(ダミー・ヘッド)の耳に相当する部分にマイクを仕込み、一般的なマイク録音(ステレオフォニック)では記録されない、頭部(頭蓋骨や耳たぶ)による音声の回り込みまで録音時に加味されることで、直接耳に当てるヘッドホンでも臨場感あふれるリスニングができるよう工夫された録音方法です。
一般的な空間にマイクを2本(それ以上も)配置された方法で録音された音楽をヘッドホンで聴くと、頭の真ん中で音楽が鳴っているように感じませんか?それがダミー・ヘッドを使ったバイノーラル録音では、すごく自然、「コンサート会場の中に居るのってこんな感じ?」みたいにヘッドホンをすればどこでもなれちゃいます。
さて、ラジオラヴィートの市川さんにこんなCDを借りました。人の声はバイノーラル、音楽は一般的なステレオフォニックで録音されていて、その違いがはっきりわかりとても楽しめる、昔の市川さんが作った非売品CDです。


今はなき福岡ダイエーホークス(あると言えばあるか)、その応援CD。中に出てくる球場名は「平和台」です。
最近めったに見ない8cmCDです。

出演者は有名人ぞろい、今はいないあの人まで多彩。

CDをプレーヤーにかけてヘッドホンで聞くと、この人たちの話す言葉が頭の周りをグルグル回ります。一般のCDと違いその音はヘッドホンのはるか外まで広がり、臨場感がたっぷりです。
ときおり流れる音楽は一般的な録音なので、その違いがチェックでき、バイノーラル録音の効果を知るには最適な作りになっています。
僕は、いまこそバイノーラルじゃないか、って思うんです。
オーディオの歴史の中で、今ほどヘッドホンが普及している時代はありません。だれもがいつでもヘッドホンで音楽を楽しむことのできる、すばらしい時代です。
また、家庭には5.1chとか7.1chとか人の周りを音で取り囲むことのできるサラウンドシステムを組み込んだホームシアターが当たり前のように入り込み、前方にオーケストラ後ろからは残響音と拍手、というような臨場感あふれる音場を容易く楽しむことができるようになりました。
なのに、ヘッドホンのために録音された立体感・臨場感あふれるCDが皆無なのはなぜでしょう。
最近のシングルCDは5曲も6曲も入っています。バイノーラルバージョン、なんてどうでしょう?
ダウンロード販売なら、「ヘッドホンでのみ聞く人向け」ってコーナー作ってもいいですよね。
バイノーラルのラジオ番組あってもいいですよね(昔はあった)。とてもスピーカーから音を出すわけには行かないアダルト番組とか(これは、昔もなかった、いや、LPなら出てたかも)。
僕にiPhoneにこの「Go!Go!Hawks」入れて、付属のチープなイヤホンで聞いてます。それでも、充分バイノーラルの魅力はわかります。

かつてないヘッドホンの時代。ヘッドホンでしか楽しめないコンテンツがもっともっとあってもいいのに。
なんかやりましょうよ、市川さん!
2013年06月17日
段ボール迷路の作り方、教えます。

今週末、22日(土)午後1時から、梅坪台交流館で段ボール迷路の作り方をお話(実演付き)します。
今まで、市内の子ども園など色んな所で段ボール迷路の「製作」をしてきましたが、作り方を「教える」のは初めてのことです。
段ボール迷路にも強度を保つための理論や工夫が存在します。また、状況に合わせて工程も加味した設計をする必要があります。
一番街商店街が10年間色々試行錯誤してきたことを、人前でお話できるなんて、凄く楽しみで今からわくわくしています。
当日の限られた時間の中、48個の段ボールを組んだり、ばらしたりしながら、2~3パターンの迷路をみんなで製作し、ちょっとした工夫で迷路の印象が大きく変わることも体験してもらおうと考えています。
一応、対象は梅坪台地区の小学5年生~中学2年生となっていますが、見学に制約は無いということです。
興味のある方は、梅坪台交流館、電話0565-31-0402(担当、安藤さん)までお尋ねください。
タグ :段ボール迷路
2013年06月08日
高橋こども園で段ボール迷路作り
6月8日、高橋こども園で段ボール迷路を作りました。



オレンジのポロシャツは先生。四年目にして初めて先生が手伝ってくれました。段ボール迷路の評価が上がったということでしょうか。
今年は一工夫して、パーテーションを差し込んで迷路のコースを変えられるようにしました。

この様に中に壁が出てきてゴールへたどり着く道筋が変わります。

これで、何度も何度もとおってコースを知り尽くしてしまう子どもたちを驚かすことができます。
楽しい飾り付けを沢山してくれました。



これで、外観が殺風景すぎる段ボール迷路が、ちょっと可愛くなりました。
今回おとり持ちしていただいた保護者の会の畔柳さんがコースの確認をして完成。

次は今月の22日、梅坪台交流館で段ボール迷路作り体験学習をします。



オレンジのポロシャツは先生。四年目にして初めて先生が手伝ってくれました。段ボール迷路の評価が上がったということでしょうか。
今年は一工夫して、パーテーションを差し込んで迷路のコースを変えられるようにしました。

この様に中に壁が出てきてゴールへたどり着く道筋が変わります。

これで、何度も何度もとおってコースを知り尽くしてしまう子どもたちを驚かすことができます。
楽しい飾り付けを沢山してくれました。



これで、外観が殺風景すぎる段ボール迷路が、ちょっと可愛くなりました。
今回おとり持ちしていただいた保護者の会の畔柳さんがコースの確認をして完成。

次は今月の22日、梅坪台交流館で段ボール迷路作り体験学習をします。
2013年06月01日
商工会議所だより表紙に木彫りが

本日配達された「商工会議所だより 第723号」表紙が一番街、アンティーズさんの木彫りコノハズクです。
街の風景も合わせて見ることができます。
現物はこんな感じ。
2012年8月9日の記事
一番街商店街は、沢山の木彫りがお客様をお迎えしている商店街です。