2012年09月05日

みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ

新しい形のダンボール迷路でもあり、子供たちがどんな風に遊んでいるのか、みずほこども園へ見学に行きました。
みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ


とても楽しそうに遊んでいたし、どこも壊れていなかったので一安心でしたが、一度に入れる子供の数をずいぶん少なく制限しているな、と感じました。そこで、先生にお願いして年長の子供たち28人をひとつの迷路に一気に入れてもらいました。
この子達です。
みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ



順序良く並んで入っていきます。
みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ


写真を撮っていたら逆に迷路の中からこちらが覗かれてしまいました。
みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ


中の子供の数が増えるほど子供たちは興奮して新しい遊びを考えます。
みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ


渋滞して前に進めなくても、それがまた別の楽しみを生んだりします。もうあと10人くらい加えたら、もっと楽しくなるでしょう。
みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ



こうやって色んなところでダンボール迷路を作っていると、しばしば「暗くてこわがるでしょ、危ないでしょ、熱がこもって耐えられないくなるでしょ」みたいな事を言われます。ベテランの先生ほど言われると思います。
でも、どんなベテランの先生であっても、迷路になったダンボールの中で遊ぶ子供たちを(ふれ愛フェスタの一番街以外では)見た事は無いはずです。
最初は怖がる子供がいても、大人よりも早く目が慣れて暗さは気にならなくなります。これまで意図的にいたずらをした子供以外ケガをした子は一人もいません。中の熱は所詮体温です、出てきた子供の顔が真っ赤なのは沢山体を動かしたことと、興奮したことの表れです、少しだけ通風孔を開けておけば大丈夫。
先生方の危惧は殆ど杞憂です。ダンボールは子供に優しいんです。

なにより子供は遊びの天才です。
子供の遊び方を大人の狭い想像の範囲に納めてしまっては、いけないと思います。





同じカテゴリー(ホンダ薬局 対話型薬局)の記事画像
ハルメキザクラ3月20日春分
ハルメキザクラ3月17日
今日のハルメキザクラ3月13日
子育て総合支援センターで段ボール迷路作り
百日紅(さるすべり)開花しました
見納め ルーテル幼稚園の桜
同じカテゴリー(ホンダ薬局 対話型薬局)の記事
 ハルメキザクラ3月20日春分 (2025-03-20 10:15)
 ハルメキザクラ3月17日 (2025-03-17 10:28)
 今日のハルメキザクラ3月13日 (2025-03-13 12:50)
 子育て総合支援センターで段ボール迷路作り (2014-07-03 17:40)
 百日紅(さるすべり)開花しました (2014-06-26 18:02)
 見納め ルーテル幼稚園の桜 (2014-04-05 14:59)

Posted by 豊田一番街ホンダ at 07:30 | Comments(1) | ホンダ薬局 対話型薬局
この記事へのコメント
そうですね(●◜◡◝●)♡*
子どもたちの 何でもできちゃう芽を つぶしてしまっては よくないですね。

私も ダンボールの中にはいれるのなら 一緒に遊んでみたいです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
Posted by ムン at 2012年09月06日 00:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
みずほこども園でダンボール迷路 PartⅢ
    コメント(1)